最終更新日: 2019.04.7

糖化 AGEを防ぐ食べ方のコツ. [糖質がカギ]

糖化ストレス研究会に参加してきました。

糖化とは
糖質がネチャネチャと分子にくっつくことです。
くっつかれた分子を
AGE(Advanced Glycation End Products・
終末糖化産物といいます。

糖質が体内に多すぎると糖化が起こってきます。

食後1時間で血糖値がグンと上がる人は要注意です。

血糖値測定器を持っている人は
自分の食後血糖値を知ることができます。
持っていない人は
以下の症状でまずは判断しましょう。

食後にすぐ眠くなる人
食後あくびが出る。

また
糖化を防ぐにはどうしたらいいでしょうか。


糖化ってなに?

糖化とは、簡単にイメージすると
わたがし(綿菓子)です。

綿菓子は砂糖でできています。
「割りばし・棒」に絡み付いています。
一度手に付くとネチャネチャして取れません。

「割りばし・棒」に相当するのは
「タンパク質」や「脂質」です。

ねっちゃ~と
綿菓子(糖化)がくっつくと
タンパク質や脂質は
性質がかわってしまいます。

さらに
悪いことに
糖質(グルコース)に
くっつかれたタンパク質や脂質は
本来の性質には
戻れなくなります。



糖化はどんな病態にかかわっているの?

糖尿病アルツハイマー型認知症です。

糖尿病では
血液の中の糖質量(グルコース)が
非常に高く(血糖値)、
全身のいろいろなところで障害を起こします。

糖尿病では
インシュリンが出ても、
うまく細胞が反応できずに
糖質を取り込めません。

一つの原因として
血糖値を下げる役割をする
インシュリン自体が糖化されるので
血糖値を下げることができない。

つまり
糖化されたインシュリンは
インシュリンとしてうまく機能できない。

いったん、
インシュリンに
わたがし(糖化)がくっついてしまうと
本来の機能が担えず、
身体や細胞にとっては有害です。
糖化ストレス(carbonyl stress)です。

アルツハイマー型認知症も
糖化と関わってきます。

糖尿病の方が
3倍ほど認知症になりやすいのも納得です。



糖化ストレスを防ぐには

2つのことを意識します、


食べる順番
先に野菜や肉から食べます。
食べ始めて10分ほどすると
なにをたべてもオッケーです。


なるべく
食後の
血糖値を上げる食べ物を控えることです。

いわゆる高GI食です。
見やすいのは精製された白いものです。
ご飯、砂糖、お餅など
ジュースや菓子パンなども高GI食です。



まとめ

血糖値は通常検査では
食後2時間以降を調べます。

しかし
これでは
食後高血糖かどうかわかりません。
自分で血糖値を手軽にチェックもできます。

自分で血糖値を計ってみた



今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

「甘酒」か「みそ汁」
どちらか
お好きな方を押していただければ
うれしいです。

甘酒を押すと
ガン関連の方に情報が届きやすくなります。

味噌汁をピコッと押すと
認知症関連の方に情報が届きやすくなります。

甘酒、みそ汁の両方を押してもいいですか?

もちろん
(^-^)
やる気 がでます。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ


人気ブログランキング

2018年12月
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

今月のピックアップ

PAGE TOP