認知症をはじめ
神経変性疾患は
現在のところ現状維持 もしくは
残念ながら悪化していく、
進行性の疾患がほとんどです。
医学がすすんでいるといっても
やはり治すことができないのです。
でも医療の体制を変えることはできます。
・
・
・
在宅医療の現状
現在、日本で8割の方は病院で亡くなります。
一方「自宅で亡くなる」を希望する方が約50%です。
「最後の場所」の選択が少ないのです。
内閣府調査より引用
・
・
・
・
・
自宅での医療がもっと充実すれば
在宅医療の割合はもっと増えると思います。
国も在宅医療の可能性を広げるために動いています。
日刊工業新聞電子版 2017年3月20日 13:00配信記事より引用
政府は医療や介護を地域で一体的に提供し、
大病院への集中を分散する地域包括ケアシステムの構築を重視している。
この一環で16年4月、患者の健康状態を日常的に把握できる
「かかりつけ医」や「かかりつけ薬局」に関連する新たな診療報酬が設定された。
この流れにのり、
医療業界、
特に製薬会社は
これまであまり重症視されていなかった
「在宅医療」にはじめて重きを置き始めました。
その手始めとして
「医療経営士」を大幅に増員し、
経営的に成り立つのか
いかに利益をあげるのかを
ここ数年で試行錯誤していくようです。
医療経営士になるにはどうしたらいいの?
受験資格
1級
・2級に合格した日本医療経営実践協会の正会員
・資格認定には3年以上の医療機関勤務経験が必要
2級
・3級に合格した日本医療経営実践協会の正会員
3級
・不問
試験内容
1級
医療経営に関する専門知識と実践的思考・手法を有し、理事長・病院長とともに経営幹部として意思決定をサポート、実践できる。
1次試験:短文記述形式と論述形式
・病院経営戦略論
・バランストスコアカード
・クリニカルパス/地域医療連携
・医工連携
・医療ガバナンス
・医療品質経営
・医療情報セキュリティマネジメントシステム
・医療事故とクライシスマネジメント
・DPCによる戦略的病院経営
・経営形態
・医療コミュニケーション
・保険外診療/附帯業務
・介護経営
2次試験:面接試験
・口頭試問(プレゼンテーション)
・個人面接
2級
医療経営に関する知識や経営課題を解決するための分析力を有し、実践できる。また、中堅管理職が身につけるべき医療経営に関する知識・問題解決能力を有し、実践できる。
第1分野:多肢選択式(マークシート)
・医療経営概論
・経営理念・ビジョン/経営戦略
・医療マーケティングと地域医療
・医療ITシステム
・組織管理/組織改革
・人的資源管理
・事務管理/物品管理
・財務会計
・資金調達
・医療法務
第2分野:多肢選択式(マークシート)
・診療報酬制度
・広報・広告/ブランディング
・部門別管理
・医療・介護の連携
・経営手法の進化と多様化
・創造するリーダーシップとチーム医療
・業務改革
・チーム力と現場力
・医療サービスの多様化と実践
3級
医療従事者、医療関連サービス・企業に勤務する者、および学生など。
筆記試験:多肢選択式(マークシート)
・医療人としての基礎知識
・医療史
・医療法規・医療行政の基礎知識
・医療サービス概論
・医療人としての倫理
合格率
31.9%(3級)
願書受付期間
1級:7月上旬~8月上旬
2級・3級:4月上旬~5月上旬
試験日程
1級
1次試験:9月上旬
2次試験:12月上旬
2級・3級:6月中旬
受験地
1級:東京
2級:札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・福岡
3級:札幌・仙台・東京・金沢・名古屋・大阪・福岡・鹿児島
受験料
1級:50000円
2級:15400円
3級:8640円
※1級は別に手数料がかかる
合格発表日
1級:12月下旬
2級・3級:7月中旬
受験申込・問合せ
一般社団法人 日本医療経営実践協会
〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町4-14 神田平成ビル7F
TEL:03-5296-1933 FAX:03-5296-1934
(受付時間10:00~12:00・14:00~18:00)
ホームページ 一般社団法人 日本医療経営実践協会 | 医療経営士 認定試験
在宅医療の実践者・小笠原望先生
以前、
高知県四万十町で診療をされている
医師・小笠原望氏の講演をききました。
スライドの画像は
四万十川の四季を
自動で数秒ずつ流していくという
独特のものでした。
静かな小笠原先生の語り口に
いつのまにか引き込まれていました。
こんな先生の在宅医療を受けられる人が幸せだな。
と感じました。
小笠原望先生のコラム
朝日新聞へのリンク
・
・
・
まとめると
日本では
今、食べたいものを食べ、
着たい服を着て、
住みたい家に住んでします。
今後
受けたい医療をうけ、
死にたい場所で死ぬという自由が
もっとあってもいいと思います。
「在宅医療」への可能性が
もっと広がることを願っています。
今日の記事はここまで。
みそしる一押しお願いします。
人気ブログランキング