最終更新日: 2017.12.6

認知症 の 原因 を 音 から テスト してみよう ! [ 聴覚試験 ]

「認知症・認知機能の低下」と
深く関連する要因があります。

これらの要因を減らすことができれば
35%の認知症は防げます

一番の相関する要因は意外でした。

実は「聴力」です。





認知機能に影響する要因

認知症発症に係るリスクは以下です。

中年期以降の聴覚低下  9パーセント
初等中等教育  8パーセント
晩年期からの喫煙  5パーセント
晩年期からの「うつ」  4パーセント
晩年期からの運動不足  3パーセント
晩年期からの社会的孤立  2パーセント
中年期からの高血圧  2パーセント
晩年期からの糖尿病  1パーセント
中年期からの肥満  1パーセント

トータル  35パーセント

これ以外は
遺伝要因や未解明の部分です。

この中でトップが
「中年期以降の聴力低下」。

詳細は以前の記事をどうぞ。

聴力の低下を指標に35%の認知症を防ごう



聴力テスト

嗅覚低下」が
認知機能や神経変性の超初期症状ということは
よく言われています。

たしかに
嗅覚も
視覚も
味覚も
聴力も
触覚も
五感はすべて
加齢とともに衰えてきます。

聴力がどの程度か
まずは試してみましょう。

(注意)

ビーっという音が出ます。
人混みでは再生しないでください。

年齢が上がるほど
(加齢性難聴)
だんだんと音が聞き取りづらくなります。

ちなみに
わたしは15000Hzがぎりぎりで
それ以降の音はさっぱり聞こえませんでした。



なぜ高い音がきこえにくくなるの?

耳は
高い音から聞き取りにくくなる傾向があります。

なんでや?

音は外耳、
中耳を通った後
内耳に達します。

内耳にある蝸牛(かぎゅう)で
音を認識します。

蝸牛とはカタツムリみたいな形をしています。
蝸牛の中には、
「有毛細胞」と呼ばれる、
毛(繊毛)をもった細胞をびっしりと生えています。
有毛細胞は細胞ごとに違った音に反応します。



有毛細胞の並び方に特徴があり、
蝸牛の入り口に近い
有毛細胞は高い音に反応します。

奥に行くほど
低い音に反応する有毛細胞になります。

音は必ず蝸牛の位置口から入ってくるために
入り口に近い再細胞ほど
常に様々な音にさらされ続けることになります。

その結果、
加齢とともに次第にダメージを受けて
最終的には有毛細胞が
入り口から破壊されると考えられています。

つまり
高い音ほど
徐々に聞こえにくくなってくるのです。



難聴の種類

聴力低下には
原因により
加齢性難聴と病的難聴にわかれます。

KinKi Kidsの堂本剛さんが
2017年6月27日に
突発性難聴で入院しました。
(2017年7月4日に退院。)

突発性難聴は
病的難聴の一種です。

原因がわからないのですが
ウイルス説や
細菌説
ストレス説など
いまだに原因不明です。

突発性難聴と
認知機能は関係がありません。

認知症と関係があるのは
中年期以降の聴力低下です。



病的難聴をおこす病気

大きく分けると6つにわかれます。

外傷
炎症
腫瘍
代謝障害
血流障害

その他として
メニエール病
自律神経失調症などがあります。

(自律神経失調症の中でも
特に「めまい」は難聴と関係します。)

原因が一つの時もあれば
合併することもあります。

また
相互に関連することも
珍しくありません。



たとえば

脳腫瘍(グリオブラストーマなど)が大きくなった結果、
聴覚を司る神経領域がダメージをうけ
結果として
「難聴」が出てくることもあります。

また
脳梗塞で
聴神経の血管を障害した結果
血流障害から
「難聴」がでてくることもあります。



おまけ

音の周波数は高いほど
ビーっと頭に響きます。

しかし
さらに周波数があがり、
超音波ともなると
ヒトは聞くことができなくなります。

ラットは超音波の笑い声をだします。

ラットの笑い声は
50,000 Hz
なので
私たちヒトには聞こえません。

特殊なマイクで
50000 Hzの音を聞こえるようにしたのが
下の動画です。



ラットをくすぐると
キュキュキュと笑い声をあげています。

ちなみに
もっとも笑い声をあげるのは
お腹をくすぐった時です。

背中やしっぽをくすぐっても
あまり効果はありません。

また
ラットにストレスがあると
笑わなくなります。

以下の文献を参考にしました。
「ラットをくすぐった時の体性感覚野の神経活動」
Neural correlates of ticklishness in the rat somatosensory cortex.
S. Ishiyama, M. Brecht
Science 2016:Vol. 354, Issue 6313, pp. 757-760
DOI: 10.1126/science.aah5114



今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

私たちの感覚野は
一部の周波数にしか応答しません。

赤外線は見えないし、
超音波はきこえません。

一方
虫たちや
動物たちは
ヒトとは違う感覚をもち
違う世界を見ている(感知)しています。

たとえば
犬と散歩をしているとき
同じ景色を見ていても
犬が見ている景色
ヒトが見ている景色
まったく違う世界なんです。

みそしる一押しお願いします。

人気ブログランキング

2017年12月
« 11月   1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

今月のピックアップ

PAGE TOP